外交 Vol. 10

2011年9月30日発売

特集
「和諧」後の中国

          
ナショナリズムと組織の論理
――海洋進出の背景を読み解く

高原明生(東京大学教授)

座談会●改革を阻む「既得権益=共産党」の壁
宮本雄二(宮本アジア研究所代表/前駐中国大使)
天児慧(早稲田大学教授)
梶谷懐(神戸大学准教授)
佐藤賢(日本経済新聞政治部記者)

次の政治局常務委員は誰か――次世代指導者たちの素顔
稲垣清(三菱UFJ証券産業調査アナリスト)

人民解放軍考
阿南友亮(東北大学准教授)

実績を重ねる中国の国連PKOへの取り組み
廣野美和(英国ノッティンガム大学英国研究理事会研究員)

世論調査にみる日中相互イメージ
園田茂人(東京大学教授)

中国経済が抱える不安要素を直視せよ
津上俊哉(津上工作室代表)

「先易後難」に乗じる台湾の対中戦略
野嶋剛(朝日新聞国際編集部次長)

トレンド2011

武器輸出三原則を点検する
森本正崇(慶應義塾大学SFC研究所上席所員)

「紛争の国際化」に活路求めるパレスチナ自治政府
船津靖(共同通信社岡山支局長)

トモダチ作戦、普天間問題と日米同盟の課題
ケビン・メア(前国務省日本部長)

FOCUS
人の交流と移動――もう一歩開かれた日本へ

インタビュー●鉄は熱いうちに打て――経験的留学論
槇原稔(三菱商事株式会社特別顧問)

対談●進まない大学の「国際化」を憂う
本間政雄(立命館アジア太平洋大学副学長)
井上洋(日本経済連合会社会広報本部長)

大学教育のなかの「グローバル人材」
石井洋二郎(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授)

日米教育交流――「万次郎精神」はいまも生きているか
デビッド・ジェーンズ(米日財団助成プロブラム担当ディレクター)

労働市場を見つめなおす――外国人看護師・介護福祉士導入
岡本峰子(朝日新聞東京本社ジャーナリスト学校主任研究員)

難民の第三国定住――成功のカギは地域との融合
石井宏明(認定NPO法人難民支援協会常任理事)

連載

巻頭随筆
新たなる反体制的運動の潮流――ウォール街占拠と茶会が意味するもの
渡辺靖(慶應義塾大学教授)
ノーベル平和賞の政治力学
大内佐紀(読売新聞ロンドン特派員)

Cartoon Says it all. マンガをみれば世界がわかる
リビア・王政時代の国旗を復活制定/地球の人口が70億人に達する
西川恵(毎日新聞特別編集委員)

マーケットの眼
アメリカ・ドリームなきアメリカ?
伊藤洋一(住信基礎研究所主席研究員)
アメリカで始まった摩訶不思議な運動が示す地殻変動。その問いかけの意味は重大だ。

海風陸風
「現代建築革命」進行中
松本盛雄(在瀋陽総領事)

史料が語る日本外交
「辛亥革命を利用した陸軍参謀本部の大陸戦略
櫻井良樹(麗澤大学教授)

20歳の助走
アジアの地で感じた魅力を「発見」する面白さ
阿部光太郎(JTBエイティーシー代表取締役)

学生訪問記
世界に触れる 外交史料館 日本の近代史をつくった「一片の史料」
石田訓夫(外交史料館長)

コトバの深層
北京コンセンサス
丸川知雄(東京大学教授)
中国発の発展モデルが喧伝されている。果たしてそれは実像を捉えているのか?

Book Review
大津留(北川)智恵子(関西大学教授)
核に立ち向かう国際法』藤田久一・著
アメリカ 選択肢なき選択』安井明彦・著
脱「国際協力」 開発と平和構築を超えて』藤岡美恵子ほか・編

池内恵(東京大学准教授)
The Struggle for Power in Syria: Politics and Society Under Asad and the Ba’th Party
Nikolaos Van Dam

歴史との対話
国士官僚の明暗――近代日本にとっての条約改正
五百旗頭薫(東京大学准教授)
明治期の日本にとって最大の外交課題――きらびやかな会議外交と、怒れる「国士官僚」は、激しく衝突しながら条約改正の流れをつくっていく。その後の日本政治に与えた含意とは。

インフォメーション

英文目次

読者のみなさまへ